ネコぶんこ


2012年08月30日 「とにかく、ぼくを置き去りにしないでよ。それだけなんだ。わかってるよ――ぼくが人生のあれこれを楽しんでいるように見えるとか何とか。でも、いいかい、気持ちは半分しか向いてない。僕の友だちやぼくに濡れ衣を着せるのはいいけど、誰かが多少なりともまともな選択肢を示してくれるなら、一瞬にして、こういうのはやめて見せる」 編集

§ [DnD] 『ロビラーの思い出:神々の都への道行き(Robilar Remembers: Journey to the City of the Gods )』より、「第一章 英雄二人(I. TWO HEROES)」

緑竜亭異聞

著:ロバート・J・クーンツ

この小説はE・ゲイリー・ガイギャックスが“モルデンカイネン”を、ロバート・クーンツが“ロビラー”を担当したブラックムーアでの冒険を元にしている

DMの言葉はブラックムーアのデザイナ、デヴィッド・L・アーンソンによるものである。

Copyright 1997, Robert J. Kuntz, All Rights Reserved

本文中に使われた商標はそれぞれの所有者の商標であり、それらの使用はその侵害を意図したものではない。

第一章 英雄二人

一撃が彼をかすめる。

長身の戦士は剣を抜き、突き出された腕を左に避ける。彼は自動人形がその身を捕らえようと投げつけてくる網も避けた。彼はそのまま大きなテーブルの右側に立ち、この敵から間合いを取った。

ロビラー卿は機械兵が繰り出す次の突進を弾くため、得物を大きく振りかぶってひと薙ぎする。その攻撃で機械兵の緑色をした胴がなぎ払われると、内臓――ねじ、歯車、導線、不思議な緑の光を放つ宝石――がぶちまけられ空洞になるという驚くべきことが起こった。それは膝から床へくずおれ、痙攣しながら火花と煙を散らす。

ロビラーは時間を無駄にしない。反対側から部屋を飛び出し、あたりを見回す。彼は微笑んだ。他の機械兵は網に巻き込まれていた。これはあまりに簡単だ。そう彼は思う。それから彼は遠くにある長い壁を眺める。そこから先、半球状の天井はすべてが鏡張りで部屋の様子――調度品、武器、そして三匹の緑竜が描かれたタペストリで彩られた――を反射している。ふたつの鋭い青の瞳と汗ではりついた金の長髪を持つ彼の角ばった顔が、後ろから彼を見つめている。彼はにやりと笑った。そして自らの剣を振り上げると、それが映った鏡の天井に向かって猛々しく振り上げた。

まさにその時、彼の背後にある扉が横に滑りると五体の機械兵が恐るべき素早さで突撃した。彼らは分散して殺到する。網に絡まっていた機械兵もそこから抜け出し、今は椅子を得物にしている。

ロビラーはオーク材のテーブルへ飛び乗ると、向こうの壁沿いにある長椅子へと飛び移った。彼はそのまま竜のタペストリを掴むやよじ登り始める。最初に追いついた機械兵が彼の足に手を伸ばしたその時、彼は鏡のところまでたどり着いた。彼はタペストリを引っぱった。そして飛びついてきた相手を蹴り落とした。しかし彼はタペストリが体重に耐え切れず落ちかかっていることに気づく。彼が急いで剣を上に突き立てると、彼の大柄な体をぶら下げた革のベルトはぎりぎりまで張りつめた。鏡が割れ、部屋中に銀の欠片を降らせるとロビラーは怒号をあげたが、その後ろには細い通路が隠されていた。まさにその時、物音がした。彼は腕一本で頭上の手すりを掴むと、自らをタペストリの上にあった通路まで引き上げた

ロビラーは鏡のかけらに足を取られながらも、すぐにきちんと立ちなおした。左のほうから気配が近づいてきていることに、彼はひどく驚いた。彼はそれに向きなおって立ち向かった。彼の刃は相手に――おおむね敵対的な――挨拶をするために向けられた。だが、太った男は近くで足を引きずっているだけだ。そしてロビラーと同時に得物を構えたので、彼は大笑いした。彼は後ろを向いてから緑の瞳をしばたたかせた。笑いの反響は通路の下からも聞こえてきた。ロビラーはそちらを見る。部屋の入口に立っていたのはアイアンウッドの杖を携えた灰色のローブを着た人影だった。

「お楽しみのようだったな、ロビラー卿」と無駄に頭をかきながら現れたのは、頭の禿げかかったウィザード。

ロビラーは彼を見つめて言った。「なぜ俺に知らせなかった? オットー」

ウィザードは肩をすくめながらその太い指を飾るいくつもの指輪のひとつを見て、着ている朱色のローブでそれを磨き始めた。緑色をした彼の瞳はスプライトのそれがごとく輝き、薄い唇をほとんど動かさず「モルデンカイネンは君が修行している時が訪ねるのに一番いい頃合いだと考えたのさ」と言った。

ロビラーは魔法使いモルデンカイネンに歩み寄って微笑みかけると、うやうやしく礼をした。彼の旧友は彼らが最後に集合した日以来、あまり変わりがないようだった。茶色い瞳は常に流し目で、経験によって培われた叡智の輝きをたたえている。容貌は時によりやや衰えてはいるが、いまだ精気に衰えはない。そして黒髪にはところどころ銀がかった灰色の筋が光っている。自分の杖にもたれるモルデンカイネンは、陽気だが奇妙な瞳をしている。そう。彼は単純な灰色のローブを着ているが、それは友人の単純さはそこまでなのだとロビラーは考えた。

「お前たちは俺に舞いをさせたかったのか? あるいは、お前たちふたりでだろうかな」ロビラーは肩越しに下の機械兵を眺めた。ひとつはバルコニーの手すりにほとんど手をかけている。それは手探りをしていて爪でひっかいた。

「オットーよ、今日は酷い日だな」彼はモルデンカイネンを見ながら、機械兵に蹴りをくれてやった。それは大きな音をたてて修行場の床まで落ちた。「俺は神々自身と戦うための力試しをしていたようだったよ」

「ああ、それなのだロビラー」モルデンカイネンが合いの手を入れる。

ロビラーはまるで何かを取り除くかのような身振りで右耳に触れながら、まずオットー、そしてモルデンカイネンの方へ向きなおった。ふたりのウィザードが笑っているので、彼はぎこちなく微笑んだ。

「お前の話ではこの町――神々の都――が、ブラックムーアの向こうにあるというわけだ」ロビラーは疲れきって焚き火の近くで横になっているモルデンカイネンに質問を投げかけた。夕刻の風は冷めており、モルデンカイネンは身を起こして彼を見た。

「おおロビラー。我が友よ。そろそろ今夜私が語ったことについて話し続けるのをやめてくれないか。旅はまだまだ長い。私たちがその伝説の都にたどり着くまで、先は何リーグもあるのだぞ。休みたまえ!」

「だがそれが真実だとしたら? これらのおとぎ話がだ、モルデンカイネン。俺を臆病者だと思ってくれるな。しかし神々だ。これは冗談ではないぞ、モルデンカイネンよ。そしてもの知らずだからでもない。そこに神々はいるのか?」

「そして夢の話だ――お前は俺に話したな? 黄金と白金の都のことを、モルデンカイネン。きっと誰でもない、神々自身ならばそれを建てることができる」

モルデンカイネンは完全に目を覚まし、まるで童のようにおとぎ話に魅入られた戦士をじっと見つめていた。彼はそこから暗い空へと目を転じる。その時、東の方へ星が落ちた。その後、ふたりは沈黙した。その後はどちらも話すことはなく、彼らはどちらともなしに寝たふりをした。

翌日、彼はブラックムーアの村へ到着した。

「あそこに店があるな」村の広場まで馬を向かわせたロビラーは指さした。

モルデンカイネンもうなずく。彼はこの旅のあいだ無口だったとロビラーは考えた。おそらく呪文を唱えるか何かしていたのだろうと、彼は結論づけた。

モルデンカイネンが北にそびえる今のところ彼らが征服していない北方にあるもうひとつの謎、ブラックムーア城を見つつ、ふたりは店に入った。

ロビラーは地元の商人との商談を饒舌にまとめていった。モルデンカイネンはそういう仕事を行なうときの友人が臨機応変にことを進めるのに注目している。

「おう、俺たちはもちろんファント男爵のことを知っている」店主がロビラーが行なった注文の物をそろえるまで、長い時間がかかった。ロープ、まきびし、牛の眼ランタン、食料、水袋、燕麦、それにぶどう酒。

「もちろんですだ」品物に囲まれた商人が戻ってきた「誰でもファント様のことは知ってまさあ。そしてあの方でもこの店ではわしがつけた値段でものを買いなさる。わしはね、あんたみたいな冒険者さんと仲良くしたいのさ。城で何かを手に入れたやつらはほとんど、わしからぼったくろうとする。これは公平なもんかね? だんな様」

ロビラーは最後の博打を打った。「主人、それは誤解をしているぞ。俺たちは城に向かっているのではない。神々へ挑戦しようとしているのだ」

この言葉に男は驚き、宿まで80リーグほどあることに気づいた酔っぱらいのようにみるみる顔が青ざめていった。彼は素早くドルイドの単純な印を切り、用心深く尋ねてきた。「あの都へ行きなさるので?」

ロビラーはうなずいた。

「お前には俺が支払ったものよりも多くの物資を投資する権利がある。そして俺は多分、その礼ができるぞ」

モルデンカイネンが口を挟んだ。「さて、何ができるかな?」

商人はつばを飲み込み、ウィザードを見つめた。「ああ、馬鹿にするわけではないですだんな様。ただ、あなた様がたはここに安い値段で大事なものを預けることだってできます。わしはこれをあなた様が届けて欲しいどんな所にでも運んでいけるです。それにあなた様からの伝言もつけて」

ロビラーはじっと見つめ、モルデンカイネンはまばたいて疑わしそうな顔をした。

「商人よ、何がいいたい?」大いに動揺した様子でロビラーは訊ねたが、それはこの交渉で彼が保っていた優位をぐらつかせるものだった。

「ええ」彼は息を継ぐ。「そのあわれな土地からは誰も戻らねえと聞いております。だからそこへ向かう人らには、全部前払いをお願いするってわけで」

ロビラーは笑い飛ばすが、モルデンカイネンは違っていたようで厳しい眼を向けた。「いくらだ? 店主」彼はあきらめて並べられた品を眺めた。

男は彼の手を取って高くさし上げた。「これはわしからあんたとそのお友達への贈り物です。持っていってくだせえ。二週間もすればあんたらはわしからもっと色々買いたくなるでしょうから」

モルデンカイネンとロビラーは手に手に荷物を持って馬のところへ戻った。彼らはお互いに皮肉めいた微笑を交わしつつ村から離れたが、それはすぐに不満げな沈黙へと変化し、近くの平原を突っ切ってあの都へと向かう旅をより不吉なものとした。

緑竜亭異聞の二回目はちょっと分量が多くて分割することになってしまったけど、モルデンカイネンことゲイリー・ガイギャックス、ロビラーことロブ・クーンツがデイブ・アーンソンのDMでプレイしたセッションを元にした小説ですぅ。

冒頭、モルデンカイネンが充分ためてからかっこよく登場するくだりは、サプリメントで紹介されている彼の言行は実際のプレイングとそう変わらなかったと思わせてくれたですぅ。また、キャンプでの会話や商人との交渉は、うまいことふたりの違いが表現されていると感じましたぁ。

しょっぱなからロボットが出ていたりと相変わらずのごった煮っぷりだけど、このセッションはCity of the Godsの元ネタになったもののようなので、もっと楽しいことになるですぅ。


2013年08月30日 義朝は内裏へ召され、為義は院の御所へ召され、子ども六人相具して院の御所へぞ参りける。 編集

§ [Ludus] 神山健治監督の強み

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』や『東のエデン』を観るに、神山監督は物語自体は非常にベタというかわかりやすいものにしておき、そこに時事ネタを想起させる用語を大量に盛りつけて支持を得るタイプの創り手なのだと感じることしきりな今日この頃ですぅ。

つまり、彼の強みは“通常の三倍”や“ドリル”や“逆光”みたいに漫画やアニメで使われてきた言葉を使って視聴者をくすぐる方法論を、“老人”や“ニート”といった流行語でやれている部分じゃあないかと考えているわけだけど、相変わらず特に根拠はないですぅ。


2014年08月30日 編集

§ [TRR][Oni] リプレイ『鬼の話~ミドルフェイズ:シーン4』

ミドルフェイズ:シーン4・過去の物量(貞親)

GM:貞親のシーンは奉行所に戻って過去の記録を洗うシーンを想定しています。情報収集シーンへの布石ですね。

貞親:ういす、それでいきましょう。まあまずは地道な基盤固めからで。

GM/役人:「お奉行、このあたりが当時の記録です。と、奉行所の蔵に案内されています」

貞親:「……わかってはいたが、多いな。目星がついている分はあるか?」

GM/役人:「目録だとこの辺のはずなんですが」そう言って何冊か取り出す。

貞親:「これは十日ほどずれているな。こっちは同日だが別件だ。昔からせわしいところだな、江戸は」受け取って開きつつ。

GM/役人:「全くです。とりあえず下の者に使えそうなものを抜き取らせておきましょう」

貞親:では「それがいい。人手がないと手がつかん」言いつつぐるりと背を向けて、「……その間に少々表に出てくる。あれだけの荒事だ、町にも噂が飛んでいる頃だろう」というところで。


2018年08月30日 編集

§ [DnD][5e] 『調査:ラヴニカの種族(SURVEY: RACES OF RAVNICA)』

2018年08月20日

最新のUnearthed Arcanaの調査をお願いする。

前回のUnearthed Arcanaでは、ラヴニカからの種族を紹介した。ロクソドン、シミックの混種、ヴィダルケン、ヴィーアシーノ。ラヴニカに生きてきた彼らは、どのD&D世界でも使える可能性がある。君には今、彼らの仕上げに加わることができる機会がある! 君がこれらのオプションを読んで考える時間を与えられている現在、私たちは以下の調査でそれらに対する君の反響を得る準備ができている。この調査は約3週間公開される。

これはプレイテスト用

Unearthed Arcanaの内容は、プレイテストと君の想像力をひらめかせるために発表される。これらのゲーム・メカニクスは草案の形式で、君のキャンペーンで使えはするがゲーム・デザインと編集の最終段階を通ったものではない。これらはゲームの公式な一部ではない。これらの理由から、このコラムの内容はD&Dアドヴェンチャラーズ・リーグのイベントでは非合法となる。


2025年08月30日 編集

§ [DnD][5e] アドベンチャー:深き森の女王(5レベル)

今週の小冒険はD&Dで5レベルのキャラクター4人用ですぅ。

今回は新しい試みとして、モンスターの後ろにカッコ書きでTRPGミニチュアショップのホットゴブリンさんが扱っているミニチュアを推奨ミニチュアとして紹介してますぅ。これを見てイメージを膨らませていただければですぅ。

データまわりはCC4.0で公開されているSRD5から引用して独自に翻訳しているので、そちらのご参考にもですぅ。

このアドベンチャーを使ったリプレイの公開やプレイ配信などは好きに行なっていただいて構わないですぅ。その時はご一報いただけると嬉しいですぅ。

冒険の概要

キャラクターたちの住む町に、90km(60マイル)離れた森からエルフのサーヤント氏族が助けを求めにやってくる。氏族の者たちは森にグリーン・ドラゴンがやってきて、森を歪ませたせいで住むことが難しくなっている窮状を話し、冒険者の力を借りたいと訴える。

サーヤント氏族の森はグリーン・ドラゴンのシャガナシェナジェの魔力により歪まされ、シャンブリング・マウンドが蠢いたり、ジャイアント・エイプが獰猛になっていたりする。これらを乗り越え、ドラゴンを倒せばアドベンチャーは終了である。

冒険への導入

キャラクターたちの住む町に、90km(60マイル)離れた森からエルフのサーヤント氏族の者たちが訪れる。彼らの長は、森にグリーン・ドラゴンがやってきて、環境を歪ませて既存の住民たちを追い出しにかかっている。なんとか倒してくれないかと窮状を訴え、この難事にあたる冒険者に1人500GPの報酬を約束する。

エルフの長に依頼を受けることを話すと森の地図を貸し与えられ、かたきのグリーン・ドラゴンはこれに描かれている一本杉にいると伝えられる。

1.サーヤントの森へ

サーヤントの森は町から90km(60マイル)離れた場所にある。途中75km(50マイル)までは街道を使い、そこから先は草や低木が生い茂る平原をしばらく歩くことになる。GMはこの道中でランダムな遭遇などを行なってもよい。

サーヤントの森はエルフが好む陽樹(地面まで光が届くような樹木)の森林だが、臭い霧のようなものや、毒々しい色のつる草が新たに生えてきている。難易度18の【知力】〈魔法学〉判定に成功すれば、ドラゴンの毒気にあてられて生態系に変化が始まっているとわかる。

地図を見るとドラゴンがいる一本杉を目指すなら、道中で“猿の国”と呼ばれるジャイアント・エイプに率いられたエイプの縄張りか、“つたの迷路”と呼ばれるつる性植物の群生地を通らなければならない。

森の中へ入るなら「2.森に分け入る」へ進むこと。

2.森に分け入る

森の中は小さな毒虫が勢力を増している。大きな蚊やムカデなどがうごめき、気持ちのいいものではない。

しばらく歩くと、エルフの猟師小屋がある。壁にはさまざまな色の液体が入った瓶が並べられている。ここで難易度15の【知力】〈捜査〉判定に成功すれば、2本のポーション・オヴ・ヒーリングと1本の耐毒剤を発見できる。

さらに歩くと、歩いた者によって踏みしめられてきた道が分かれ道になっており、北にある一本杉まで一直線に続く道がある“猿の国”に行くか、西に迂回してつる性植物が繁茂する“つたの迷路”に行くかを決断する時がやってくる。

“猿の国”に行くなら「3.猿の国」へ進むこと。“つたの迷路”に行くなら「4.つたの迷路」へ進むこと。

3.猿の国

猿の国はジャイアント・エイプに率いられたエイプたちの縄張りで、これまではエルフたちとお互いに縄張りを侵さないことで共存してきた。しかし、グリーン・ドラゴンの登場でエルフたちが勢力を弱めているため、エイプたちは気が大きくなって森の主になった気分でいて、獰猛になっている。

そのため、キャラクターたちが踏み込んできたら王であるジャイアント・エイプ(猿怪獣)は6体のエイプ(ゴリラ)を率いて襲いかかってくる。

彼らはジャイアント・エイプのヒット・ポイントが半分を切れば蜘蛛の子を散らしたように逃げ出し、それ以降は森のあちこちでキャラクターたちの様子をうかがうが、手出しはしなくなる。

猿の国を過ぎれば、一本杉が見えてくる。「5.一本杉」へ進むこと。

エイプ

中型・野獣、無属性


AC:12

hp:19(3d8+6)

移動速度:9m(30フィート)、登攀9m(30フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
16(+3) 14(+2) 14(+2) 6(-2) 12(+1) 7(-2)

技能:〈運動〉+5、〈知覚〉+3

感覚:受動〈知覚〉13

言語:-

脅威度:1/2(100XP)


アクション

複数回攻撃:エイプは2回のこぶし攻撃を行なう。

こぶし:近接武器攻撃:攻撃+5、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:6(1d6+3)[殴打]ダメージ。

岩:遠隔武器攻撃:攻撃+5、射程37.5/75m(25/50フィート)、目標1体。ヒット:6(1d6+3)[殴打]ダメージ。

ジャイアント・エイプ

超大型・野獣、無属性


AC:12

hp:157(15d12+60)

移動速度:12m(40フィート)、登攀12m(40フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
23(+6) 14(+2) 18(+4) 7(-2) 12(+1) 7(-2)

技能:〈運動〉+9、〈知覚〉+4

感覚:受動〈知覚〉14

言語:-

脅威度:7(2900XP)


アクション

複数回攻撃:エイプは拳で2回攻撃する。

拳:近接武器攻撃:攻撃+9、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:22(3d10+6)[殴打]ダメージ。

岩:遠隔武器攻撃:攻撃+9、射程15/30m(50/100フィート)、目標1体。ヒット:30(7d6+6)[殴打]ダメージ。

4.つたの迷路

つたの迷路の全域はつる性植物がはびこり、移動困難地形である。さらに、ここを通り抜けるには難易度15の【判断力】〈生存〉判定が必要だ。

判定に成功したなら迷路を抜けられるが、その最後につたの塊のようなクリーチャーが行く手を遮る。シャンブリング・マウンド(シャmbling マウンド)だ。シャンブリング・マウンドは2体おり、死ぬまで戦う。

シャンブリング・マウンドを倒せば、一本杉は目の前だ。「5.一本杉」へ進むこと。

シャンブリング・マウンド

大型・植物、無属性


AC:15(外皮)

hp:136(16d10+48)

移動速度:6m(20フィート)、水泳6m(20フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
18(+4) 8(-1) 16(+3) 5(-3) 10(+0) 5(-3)

技能:〈隠密〉+2

ダメージ抵抗:[火]、[冷気]

ダメージ完全耐性:[電撃]

状態完全耐性:消耗状態、聴覚喪失状態、盲目状態

感覚:疑似感覚18m(60フィート)(この半径から先は見えない)、受動〈知覚〉10

言語:-

脅威度:5(1800XP)


電撃吸収:シャンブリング・マウンドが[電撃]ダメージを受けるたび、それはダメージを受けずに与えられた[電撃]ダメージに等しい分のヒット・ポイントを回復する。

アクション

複数回攻撃:シャンブリング・マウンドは2回の叩きつけ攻撃を行なう。中型以下の目標に両方の攻撃がヒットした場合、目標はつかまれた状態(脱出難易度14)になり、シャンブリング・マウンドはそれに包み込みを行なう。

叩きつけ:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:13(2d8+4)[殴打]ダメージ。

包み込み:シャンブリング・マウンドはそれがつかんでいる中型以下のクリーチャーを包み込む。包み込まれたターゲットは動けない状態、盲目状態および呼吸ができず、シャンブリング・マウンドのターン開始時に難易度14の【耐】セーヴィング・スローに成功しなければ13(2d8+4)[殴打]ダメージを受ける。シャンブリング・マウンドが移動すると、包み込まれた目標も一緒に移動する。シャンブリング・マウンドは同時に1体のクリーチャーしか包み込めない。

5.一本杉

一本杉では、その下でヤング・グリーン・ドラゴン(若き緑の竜)のシャガナシェナジェが支配した森の様子をうっとりと眺めている。だが、彼女は新たな領土を踏み荒らす愚か者どもが近くにやって来たことを知ると、空の上から彼らを迎え討つべく飛び上がる。

シャガナシェナジェはヒット・ポイントが半分を切ると、呪いの言葉を吐きながら北の空へと飛び去ろうとする。

ドラゴンが寝そべっていた場所には、エルフたちから略奪した7500GPが敷かれている。

ヤング・グリーン・ドラゴン

大型・ドラゴン、秩序にして悪


AC:18(外皮)

hp:136(16d10+48)

移動速度:12m(40フィート)、水泳12m(40フィート)、飛行24m(80フィート)


【筋】 【敏】 【耐】 【知】 【判】 【魅】
16(+4) 12(+1) 17(+3) 16(+3) 13(+1) 15(+2)

セーヴ:【敏】+4、【耐】+6、【判】+4、【魅】+5

技能:〈隠密〉+4、〈知覚〉+7、〈ペテン〉+5

ダメージ完全耐性:[毒]

状態完全耐性:毒状態

感覚:疑似視覚9m(30フィート)、暗視36m(120フィート)、受動〈知覚〉17

言語:共通語、竜語

脅威度:8(3900XP)


水陸両生:ドラゴンは空気中と水中で呼吸できる。

アクション

複数回攻撃:ドラゴンは1回の噛みつきおよび2回の爪で3回の攻撃を行なう。

噛みつき:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い3m(10フィート)、目標1体。ヒット:15(2d10+4)[刺突]ダメージおよび7(2d6)[毒]ダメージ。

爪:近接武器攻撃:攻撃+7、間合い1.5m(5フィート)、目標1体。ヒット:11(2d6+4)[斬撃]ダメージ。

毒のブレス(再チャージ5~6):ドラゴンは9m(30フィート)の円錐状に毒を噴射する。範囲内のクリーチャーはそれぞれ難易度14の【耐久力】セーヴィング・スローを行なわねばならず、失敗したら42(12d6)[毒]ダメージを受け、成功した場合は半分のダメージを受ける。

結末

ドラゴンを追い払えばエルフたちからたいそう感謝され、報酬を渡される。エルフたちの財宝を返しても、半分を礼として渡される。ドラゴンの首級を挙げていた場合、エルフたちはキャラクターたちの危難に際して一番に駆けつけることを誓ってくれる。

This work includes material taken from the System Reference Document 5.1 (“SRD 5.1”) by Wizards of the Coast LLC and available at https://dnd.wizards.com/resources/systems-reference-document. The SRD 5.1 is licensed under the Creative Commons Attribution 4.0 International License available at https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.